病気・回復期の児童を
最適な環境で、保育/看護をおこない
保護者の就労を支援致します。
病気又はその回復期にあたり、集団保育が適当でない児童の保育及び看護を行い、
保護者の就労等を支援するための病児病後児保育室。
申し込み方法(入室まで)
利用日までに(入室には)事前登録が必要です。(登録は年度毎に行ってください)
-
事前登録
「①利用登録用紙」に記入して
病児病後児保育室へ提出。 -
あずかるこちゃんに
登録オズ病児病後児保育室では、
ネット予約サービス『あずかるこちゃん』を導入しています。『あずかるこちゃん』への登録も合わせてお願いします。 -
受診
病気発症の日は医療機関を受診して
※小澤診療所を受診の際は「③病状連絡票」を記入してお持ち下さい。
「②医師連絡票(診療情報提供書)」に記入をお願いします。 -
予約申込オズ病児病後児保育室では、
予約受付時間は、前日12:00~当日15:00です。
当日8:30以降は、保育に入っているためネット予約を済ませた後、必ず電話でお知らせください。
(TEL:06-6569-9855) -
入室
利用当日は「保育記録」に記入し
病児病後児保育室へ提出。
書類ダウンロード
保育の一日(一例)
-
8:30開室/順次入室
-
9:30検温
-
11:00昼食
-
12:00午睡
-
15:30おやつ
-
17:30保育終了
- ※年齢や病状にあわせた保育を行います。
- ※病状に応じてクリニック(小澤診療所等)で診察・処置を受けていただくことがあります。受診時は保育士又は看護師が同伴します。
当日の持ち物
- □ 病状にあわせた昼食、飲み物、おやつ
- □ スプーン又はお箸
- □ コップ
- □ 着替え上下2セット、下着類2~3枚、おむつ5~7枚
- □ 食事用エプロン(0歳児・1歳児のみ)
- □ バスタオル2枚(お昼寝時使用)、タオル1枚
- □ 汚れた服等を入れるビニール袋
- □ お薬:お昼に服用するお薬を1回分に小分けし、名前を記入してお持ちください。
お薬手帳か説明書もあれば一緒にお持ちください。 - □ 健康保険証(登録時の内容から変更があった場合のみご持参ください)
- □ こども医療証(お持ちの方、登録時の内容から変更があった場合はご持参ください)
- □ 通園保育園連絡ノート
- ※保険証・こども医療証は、保育中のお預かりはできかねます。おこさまの荷物には入れず、保護者様ご自身でお持ちください。
- ※持ち物にはすべてはっきりとお名前を書いてください。
インターネット予約につきまして
オズ病児病後児保育室の予約申込は、病児保育ネット予約サービス『あずかるこちゃん』から行なってください。予約申込やキャンセルは、24時間いつでもできるようになります。予約申込の前に事前登録が必要です。きちんとウェブサイトを確認し、利用するようにお願いします。

※当日8:30以降に、当日利用の予約を申し込む方は、お手数ですが電話連絡をお願いします。
- ※ オズ病児病後児保育室からの連絡は「メール」もしくはLINEの登録をされている方は「LINE」で連絡が入ります。(追加で問診が必要な場合には電話をさせていただきお話を聞くことがあります。)
- ※ 予約の取り消しは、予約確定の方だけでなく、キャンセル待ちの方も行う必要があります。
- ※ 病院やクリニックでの事前診断が確定したら、利用の可否に関わりますので、予約情報の更新を行ってください。
大切な注意事項(必ずお読みください)
- ● 入室までに時間がかかることもありますので、出勤時間には余裕をもってお越しください。
- ● 施設内での感染対策は十分取り組んでおりますが、対策をとった場合でも相互の感染を完全に予防することは困難です。お互いの感染を予防するためにも可能な予防接種は積極的に受けておきましょう。
- ● できるだけ多くの方に利用して頂けるように、キャンセルされる場合は、当日7:30までにネットでのキャンセルをしてください。 無断キャンセルが続きますと利用登録を抹消させて頂きます。